治(なお)し家 鍼灸院では、
鍼治療、温熱治療などを中心として施術。
頭痛や肩こり、腰痛、不定愁訴など、様々な症状を治療しています。
マッサージや整体に通っても良くならない症状や、
長年、つらかった身体の不調など、
ぜひ一度、ご相談ください。
【お電話でのご予約】03-5938-7048
温泉療法のメッカ・伊豆船原館にて心も体も癒す旅、開催決定!
第二回 天城流湯治司・錬堂と治し家かどちんと行く湯治ツアー in伊豆
【開催日時】 2012年2月25日(土)〜27日(月)2泊3日
昨年9月に実施し、大変ご好評を頂いた
【天城流湯治法湯治司・杉本錬堂氏と行く、 伊豆湯治ツアー】
を今年も開催いたします!
ヒーリングマスターである、天城流湯治法・湯治司の杉本錬堂氏の
天城流湯治法を皆様に体験していただくツアーです。
場所は、2000年から温泉療法に取り組み、
今や温泉療法の先駆者としても全国で有名な、伊豆・船原館。
名物の「たち湯」で行なう温泉療法は、本当に気持ち良く、
体の不調もスッキリと改善されます。
忙しさやストレスに追われる日々、日常を忘れて、
ゆっくりとお身体をいたわってみませんか?
パソコン病と深層筋は治療界のキーワード
おととい1月16日、ウィルワン主催のパソコン病治療のセミナーの講師として
講議と実技を指導してきました。
参加者は8名でした。鍼灸師、整骨院の先生、エステ、マッサージの先生と
治療の分野はいろいろでしたが、みなさんパソコン病治療の大事さを感じておられました。
パソコン病と深層筋は治療界のキーワードであると、実感しました。
かどや式のパソコン病と深層筋の治療理論と治療法はもっと知って頂きたいし、
もっと広めていかないといけないなーと思いました。
次回の4月のセミナー(4月16日)もその場で決まりました。
招いて頂いたウィルワンの方々ありがとうございました。
そのとき使ったセミナーのテキストを明日のブログに載せておきます。
かどちん
講議と実技を指導してきました。
参加者は8名でした。鍼灸師、整骨院の先生、エステ、マッサージの先生と
治療の分野はいろいろでしたが、みなさんパソコン病治療の大事さを感じておられました。
パソコン病と深層筋は治療界のキーワードであると、実感しました。
かどや式のパソコン病と深層筋の治療理論と治療法はもっと知って頂きたいし、
もっと広めていかないといけないなーと思いました。
次回の4月のセミナー(4月16日)もその場で決まりました。
招いて頂いたウィルワンの方々ありがとうございました。
そのとき使ったセミナーのテキストを明日のブログに載せておきます。
かどちん
悩みをなくし、夢をかなえる 講演会 感動でした!!
10月23日 前から楽しみにしていた矢矧先生との講演会が、西荻窪の治し家で行われました。
18名の参加者でした。大きい会場ではなく、私のホームグラウンドだったので、アットホームな会になりました。
3月から計40名の方が、心やからだ、生活、仕事、の悩みで、また夢をかなえるために、治し家で行っているパーソナルコンサルティングにいらしゃいました。
そのいらした方の体験発表(うつがどのようにして治っていったか)から始まり、私(治し家 かどちん)が体験談(どのようにして、夢をかなえてきたか)を話し、その後は矢矧先生の講演でした。
矢矧先生の話は、いつも新しく、必ず日常で使えるのです。
今回は、この講演会のために「悩みのチェックリスト」と「100項目の身心を幸せにする対策リスト」をつくってきてくれました。 これはすごい!!の一言です。
このリストに関しては、近いうちにじっくり述べます。
「矢矧先生と講演する」という私の夢がまたひとつかないました。
治し家は、ひとりひとりの「なやみをなくして、夢をかなえる」お手伝いのばでありたいと、また新たに思えた講演会でした。
矢矧先生、参加していただいた方々、お手伝いして頂いたスタッフのみなさん、ありがとうございました。
治し家 かどちん
18名の参加者でした。大きい会場ではなく、私のホームグラウンドだったので、アットホームな会になりました。
3月から計40名の方が、心やからだ、生活、仕事、の悩みで、また夢をかなえるために、治し家で行っているパーソナルコンサルティングにいらしゃいました。
そのいらした方の体験発表(うつがどのようにして治っていったか)から始まり、私(治し家 かどちん)が体験談(どのようにして、夢をかなえてきたか)を話し、その後は矢矧先生の講演でした。
矢矧先生の話は、いつも新しく、必ず日常で使えるのです。
今回は、この講演会のために「悩みのチェックリスト」と「100項目の身心を幸せにする対策リスト」をつくってきてくれました。 これはすごい!!の一言です。
このリストに関しては、近いうちにじっくり述べます。
「矢矧先生と講演する」という私の夢がまたひとつかないました。
治し家は、ひとりひとりの「なやみをなくして、夢をかなえる」お手伝いのばでありたいと、また新たに思えた講演会でした。
矢矧先生、参加していただいた方々、お手伝いして頂いたスタッフのみなさん、ありがとうございました。
治し家 かどちん
【MASTER BODY CARE vol.2】 オモテのストレッチ・ウラのストレッチ〜正しいストレッチを身につける〜


振付家・舞踊家として30年以上にわたり国内外で活動し、これまで5千人以上のプロダンサーを
指導した 稲吉勝は独自のボディコンディショニング法 柔芯体メソッド を完成し、普及をはじめました。そして数多くの一流ダンサー、演出家、俳優、スポーツ選手などのカラダを治療してきた鍼灸師・療法家 角谷敏宣。彼もまた第一人者としてかどや式深層筋療法 を編み出しました。その二人が協力して、癒しと活力を生みだすセミナーイベントが、この MASTER BODY CARE です。
6月12日の第1回はとても好評で、今回からシリーズとして実施します。
そしてテーマは<オモテのストレッチ・ウラのストレッチ>。
知っているようで、知らなかった正しいストレッチの仕方、覚えてみませんか?
しなやかなカラダ、そしてコリがとれて動きやすいカラダを一緒に創りましょう!
暑い夏こそほぐし時。皆様のご参加お待ちしています!
【開催日時】
2011年7月17日(日)
14:00-15:50 第1部 柔芯体メソッド/稲吉勝
16:10-18:00 第2部 かどや式深層筋療法/角谷敏宣
【開催場所】 上高井戸区民集会所 第一&第二和室 (地図はこちら)
〒168-0074杉並区上高井戸1-15-5 TEL 03-3329-0605
○京王線 八幡山駅より徒歩10分。甲州街道と環状8号線の交差する<上高井戸1>交差点を、新宿を背にして渡り、 左側を進む。一つ目のブロックを左に入り、しばらく進むと進行方向、右手にあります。
【料金】 一般/9千円 学生/7千円
【持ち物】 動きやすい服装・タオル・飲み物などを各自ご持参ください。
【お申し込み方法】
下記申込書をプリントアウトしてご記入の上、FAXにてご送付いただくか、
「お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。その時点で予約完了となります。
申し込み後に以下口座宛に料金をお振り込みください。
■参加申込書ダウンロード(PDF)(2枚目にご記入の上お送りください)
>>こちらの「こくちーず」のイベントページにてもお申込みを受け付けております。
【振込先】
ゆうちょ銀行 記号 10990 番号 22219851 カドヤトシノブ
<今後のセミナー予定>
好評のため、MASTER BODY CAREシリーズは定期的に開催することが決定しました!
9月11日(日) Vol.3〜無理のない立ち方・動き方〜自由な立ち振るまいを身につける。
10月16日(日)Vol.4〜表の軸・裏の軸〜中心の作り方を身につける。
※詳細が決まり次第、こちらのページにて発表いたします。
JUGEMテーマ:イベント情報
達人のボディケア術 【MASTER BODY CARE】 セミナー開催決定!

達人のボディケア術 【MASTER BODY CARE】
−コンディショニングと東洋医学の画期的コラボレーションが始まる−
振付家・舞踊家として30年以上にわたり国内外で活動し、これまで5千人以上のプロダンサーを指導した 稲吉勝は、実に20数年前から「骨盤主導で動く」という指導をしてきました。
今ではその教え子達が指導者となり、稲吉から学んだモノを活かしています。
2010年1月の現役引退後、世界へ通じる作品創りと人材育成、後世に残る動きのメソッド開発を目指し、研究を重ねてきました。
そして今年、独自のボディコンディショニング法 柔芯体メソッド を完成し、普及をはじめます。
その稲吉勝はじめ、数多くの一流ダンサー、演出家、俳優、スポーツ選手などのカラダを治療してきた鍼灸師・療法家 角谷敏宣。
彼もまた第一人者として かどや式深層筋療法 を編み出しました。通常の指圧では届かないポイントにエネルギーを響かせる治療法には、多くの賛同者がいます。
その二人が協力して、癒しと活力を生みだすセミナーイベントが、この MASTER BODY CARE です。果たしてどんなセミナーになるのか・・・!?
しなやかで弾力のある筋肉、質の高い動きとカラダを創るべく、達人のボディケア術を学びましょう!是非ご参加ください。
【セミナー内容】
10:30〜12:30/柔芯体メソッド(講師:稲吉勝) ☆終了後昼休みあり。
13:30〜15:30/かどや式深層筋療法(講師:角谷敏宣) ☆終了後質問会あり。
【料金】 9,000円(午前・午後通し料金)
【持ち物】 動きやすい服装・タオル・飲み物などを各自ご持参ください。

お申し込み・お問い合わせは、お電話(080-5452-7048)、
もしくはこちらの「こくちーず」申込フォームよりお願いします。